2019.07.19
採用支援

採用と言われてイメージするのは、面接官との1対1での面接を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし面接の短い時間だけでは、その人の長所や性格などを把握することは難しい。
そんな中、面接以外の様々な採用方法で有能な人材を集めている企業が増えているようです。
そこで今回は、少し変わったユニークな採用方法をご紹介したいと思います。
GIKUTAS「絵ごころ採用」
ソーシャルゲームのイラスト制作会社であるGIKUTAS(ギクタス)は、一次面接では履歴書や職務経歴書は不要、ポートフォリオのみで選考を行います。
肩書に関係なく、作品だけで評価する点は、ある意味シンプルで判断しやすいかもしれません。
https://www.searchfield.jp/employ/
チームラボ「実績採用」
チームラボでは、自主的に制作した作品やサービス、学生時代の授業の課題、学術論文、学会の研究発表などを評価する採用方法を行っています。
面接や自己PRのテクニックではなく、今まで取り組んできたことをアウトプットすることを重視しているとのことです。
人一倍何かに打ち込んできた人にとっては、とてもメリットのある採用方法です。
https://sotsusei.team-lab.com/
サンチャレンジ「野球採用」
携帯電話ショップへの人材派遣を行なっているサンチャレンジでは、野球への熱意だけをみる「野球採用」を行なっています。
応募フォームから登録後、後日グランドにグローブとジャージを持って集合、
その場で社員と野球を通してコミュニケーションを行うというものです。採用後、共通の趣味があることで先輩社員との会話が弾み、社員同士の絆も深まるとのことです。
ビースタイル 「変態・真面目採用」
名前のインパクトが強いですが、ビースタイル では形式的な新卒採用の面接を廃止し、服装髪型自由、エントリーシート廃止、大学1年性~既卒もOKとしています。
このような採用方法を取った背景として、もともと女性をターゲットとした人材サービスのため、求めていた元気のある男子学生がなかなか集まらなかったとのこと。
そのため、このインパクトのある採用方法を始めることで、SNSや数多くのメディアに取り上げられました。
結果、多くの学生が説明会に集まり、前年度よりも多くの男性社員の採用に成功。内定承諾後の辞退する人もいなかったとのことです。
https://www.bstylegroup.co.jp/recruit-hentaimajime/
サイボウズ「複業採用」
「100人いたら100通りの働き方」があって良いと考えているサイボウズでは、自社での仕事を複業(副業)とする人を前提とした採用を行っています。
雇用形態も、正社員、契約社員、業務委託など応募者と相談して決めます。
この採用方法を活用することで、離職率は下がり、採用・教育コストがおさえられるようになったとのことです。
こうした働き方のスタイルが、今後はもっと増えるかもしれません。
https://cybozu.co.jp/company/job/recruitment/fukugyou/
面白法人カヤック「夫婦採用」
数多くの面白い採用方法を取っている面白法人カヤックでは、夫婦揃って募集する「夫婦採用」をスタートさせました。
特典として、本社がある鎌倉周辺の物件に会社負担で住むことができるとのこと。
夫婦で揃って仕事を行うことで、より絆が深まること間違いなしです。
https://www.kayac.com/news/2018/11/couple
ちなみにカヤックでは、夫婦採用の他に、ゲームの上手さで内定を出す「いちゲー採用」も行っています。
スターティア 「麻雀採用」
スターティア では、麻雀の優劣でいきなり最終面接にいける「麻雀採用」を行っています。
麻雀で培った決断力と勝負所の嗅覚は、自社の業務スキルと一致するとのことで、始めたとのこと。
この奇抜な麻雀採用は話題になり、学生からの認知度は急激に上昇しました。
また、社員と一緒に麻雀を打つことで、面接では見えない応募者の素の姿を見ることができ、さらに、自社が求めていたロジカルに物事を考えられる学生が多く集まりました。
通常の面接では会えない人材と接点が作れたことで、この採用は成功を収めました。
https://twitter.com/Startia_Mahjong
ユニークな採用方法は、過去の事例もないため、実施までに様々な準備が必要となり、また必ずしも成功するとは限りません。しかし独自の採用方法を行うことで、通常採用では出会わない人材との接点が生まれ、自社にとって求めてる人材が集まる可能性が生まれます。
さらにSNSやメディアにも取り上げられることで、自社の認知度アップにつなががる場合もあります。今までの採用方法で人材が集まりにくくなっている場合は、現在の採用方法を一度見直してみても良いかもしれません。
最新記事
2021/03/29
2021/03/01
2021/02/21
2021/02/01
2020/11/29
2020/11/13
2020/10/11
2020/10/04
2020/09/28
2020/08/24
